補聴器を使えば言葉がすぐに聞こえるようになる、と過剰に期待をしている人が多くいます。
しかし実際に使用してみると、思ったような聴こえにならず不満を抱えて「よく聞こえる」補聴器を求めてジプシーのようにいろいろなメーカーの機種を試す人もいます。
価格が高額である事・そして補聴器の事をあまりにも知らないために、過大な期待を抱いてしまう事はよくある事です。
補聴器ができる事・できない事は色々とありますが、補聴器で出来ることは限られています。
では、何が出来て何が出来ないのかを順に説明していきましょう。
補聴器ができる事は
- 言葉を聞き取りやすくする(周波数ごとの足りない音を補う)
- 言葉を大きくする
- 雑音を抑える
- テレビや電話を聞きやすくする
補聴器ができない事は
- ゆっくり聞こえるようにできない
- すぐに聞こえるようにはならない
- 100%会話が聞き取れるようにはならない
- 認知症の予防はできない
それぞれについて順に説明をしていきましょう。
補聴器で出来る事
補聴器を使った時にできることは大きく分けて4つになります。
言葉を聞き取りやすくする(周波数ごとの足りない音を補う)
言葉を聞き取るときに大切なのは、いかに母音と子音の組み合わせを聞き分けるかという点です。
感音難聴の場合、聞こえる音と聞こえない音があるためうまく言葉を聞き取る事が出来ません。
特に高い音が聞き取れないと子音が聞こえないため、言葉を聞き分けることが難しくなります。
補聴器でこの足りない音を聴こえに合わせて補聴することで、言葉をより聞き分けられるようにします。
言葉を大きくする
難聴になると、そもそものボリュームが小さくなり言葉を認識することが出来なくなります。
補聴器で必要な音量を入力する事で、言葉を聞き取りやすくします。
補聴器で音を大きくするとは、離れていて聞こえなかった言葉が近づいてくると聞こえる…そんなイメージです。
雑音を抑える
生活をしていると、様々な音が溢れています。
難聴になるとこの様々な生活音などの雑音と、言葉が重なってしまい聞き取りが難しくなることがあります。
このような場合、周囲を静かにする事で聞き取りは改善します。
補聴器で音を入れると言葉だけではなく、周囲の音も大きくなります。
しかし言葉を聞き取るときに邪魔にならないよう、雑音は抑えることが出来ます。
テレビや電話を聞きやすくする
最近の補聴器は、テレビや電話の声を直接補聴器へ届けることが出来るようになりました。
補聴器とスマホをダイレクトに接続して、電話の声や音楽を補聴器から聞くことが出来るような機種もあります。
ワイヤレスイヤホンとして補聴器を使用できるようになってきました。
テレビは専用のアダプターを使用して、Bluetoothで補聴器と接続しテレビの音声を補聴器へダイレクトに届けることが出来ます。
トイレや台所仕事などでテレビの前から離れても、Bluetoothの電波が届く範囲であれば音を聞くことが出来ます。
補助アイテムを使わなくても、補聴器で音をしっかりと入れていればテレビや電話はききやすくなります。
補聴器ができない事
補聴器で出来ることは確認できました。
では補聴器では出来ない事にはどのような事があるのでしょうか?
出来ない事も大きく分けて4つになります。
ゆっくり聞こえるようにはできない
補聴器で音を大きくする事はできますが、話しの速度を遅くする事はできません。
難聴になると時間分解能が弱くなり、言葉をうまく聞き取れなくなります。
聴覚の時間分解能とは、人間の時間的な音の解像度の事を言います。
この時間分解能が落ちることで、区切りの無い会話をうまく理解することが難しくなります。
例えば
「今日は朝病院に行って、帰りに公園を散歩しようね。ああそうだ、コンビニによって行こうか。」
という話をしたとします。
通常はこの程度の文章なら、一気に話をしてしまいます。
しかし難聴の人は、この長い文章を一気に言われると内容を把握しきれません。
難聴の人と話をする時は
「今日は病院に行って、 講演を散歩しようね。」で一度確認。
「それからコンビニにもよっていこうか。」で確認。
というように文章を区切って話をしないと、うまく伝わりません。
補聴器を付けたとしても、このように話がゆっくりと聞こえるようにする事はできません。
すぐに聞こえるようにはできない
補聴器をつけたら、すぐに聞こえるようになる。
そんな風に考えている人はかなりいます。
しかし補聴器は付けてすぐには聞こえません。
足を怪我してギブスをして寝たきりだった人が、ギブスが取れたその日からいきなり走り回る事が出来ないのと同じように、補聴器も付けてすぐに聞こえるようにはなりません。
音は聞こえてくるのですが、言葉を聴くためには聞こえるためのリハビリが必要になります。
オーディオ機器のような感覚で補聴器を考えると、がっかりするでしょう。
100%会話が聞き取れるようにはならない
補聴器を使用したとしても、言葉を100%聞き取れるようにはなりません。
補聴器はあくまでも聴こえを補助するための物です。
本人の言葉を聞き取る力がどの程度あるかによって、聞こえ方は異なってきます。
大きな声で8割聞こえる人は、補聴器を付けることで「普通の声」で8割聞こえるようになります。
大きな声で7割聞こえる人は、補聴器を付けることで「普通の声」で7割聞こえるようになります。
補聴器を付けることで魔法のように言葉がクリアに聞こえるわけではないという事は知っていてください。
認知症の予防はできない
難聴と認知症の関係がマスメディアで取り上げられることも増え、難聴をそのままにしておくことは脳に良い影響を与えないという事が知られるようになりました。
その中で「補聴器を付けて認知症を予防する」という受け止め方をしている人が多くいますが、補聴器では認知症を予防する事はできません。
しかし、認知症の予防に有効とされている「人との関り」を改善する事は出来ます。
人と関わりを持つことで脳へ良い刺激がいき、結果として認知症を予防する手助けにはなるという事はあります。
補聴器を付ければ認知症を予防できるわけではなく、コミュニケーションを取れる環境が整備されることで認知症の予防にも役に立つという事をご理解ください。
まとめ
補聴器は高額なため、期待値が非常に大きくなります。
付けさえすれば魔法がかかったように言葉をしっかりと聞くことが出来ると考える人は大勢います。
すぐに聞き取る事も出来るようになると考える人も後を絶ちません。
補聴器で出来ることは
- 言葉を聞き取りやすくする(周波数ごとの足りない音を補う)
- 言葉を大きくする
- 雑音を抑える
- テレビや電話を聞きやすくする
補聴器ができない事は
- ゆっくり聞こえるようにはならない
- すぐに聞こえるようにはならない
- 100%会話が聞き取れるようにはならない。
- 認知症の予防はできない。
補聴器を付けると、つけなかった時に比べると生活の質はグンと上がります。
怒鳴られるような会話ではなく、笑顔で会話をすることが出来るようになります。
話し手も大声で話す必要がなくなると、自然と会話が増えていきます。
できる事と出来ない事を把握することで、自分が行うべき努力と相手に求める配慮がわかってきます。
聞こえにくくなったと感じたら、まずは耳鼻科へ行き聞こえにくい原因を診てもらいましょう。
そして補聴器に関する相談は、認定補聴器技能者か言語聴覚士のいる専門店でしてください。
個別に相談したい場合は、西部補聴器まで連絡をください。
北村 美恵子
最新記事 by 北村 美恵子 (全て見る)
- 万能ではない?補聴器のできる事・できない事 - 2020年12月11日
- 補聴器を使うタイミングはいつから?【簡易チェック表付き】 - 2020年11月22日
- 知って納得!補聴器が高額な5つの理由 - 2020年11月17日