聞こえにくいなぁ・・・・補聴器を試してみたいなぁ・・・そんな風に思っても補聴器の値段が高いと聞き、試す事すら諦めてしまう人も少なくありません。
高い補聴器は無理だから、テレビで見た安い物で試してみよう!と購入したものは雑音がうるさくて使えないという体験をした方も多いのではないでしょうか?
補聴器には高いものからお手軽な物まで価格が幅広くそろっています。
今回はお手ごろ価格でおすすめな補聴器についてご紹介したいと思います。
格安補聴器の種類
お手ごろと言っても補聴器は医療機器なので、2~3万でポンと買える価格の物はほとんどありません。
そんな中で10万円以下で購入できるものをご紹介します。
箱形補聴器
胸ポケットや首からぶら下げて使う箱形タイプの補聴器は、価格が比較的お安くなっています。
通信販売でも購入する事ができ、3~4万円台から販売されています。
片耳で聞くことが基本になっていますが、両耳用のコードを使用する事で両耳装用をする事もできます。
このタイプの補聴器は低音・中音・高音と3段階の調整が可能です。
この調整は聴力データを基に認定補聴器技能者が行います。
機種によっては低音と高音のみの調整で、自分で好みの調整をする事もできます。
基本的にはユーザーはボリューム調整を行う事で、聞こえに合わせた調整を行います。
箱形補聴器は手先があまり効かない人、認知機能の低下がある人などにお勧めです。
代表的な商品は下記の通りです。

シグニア ポケッティオ 参考価格¥60000~

GNリサウンド Coco 参考価格¥44000~
耳穴補聴器
耳穴補聴器は大きさに幾つが種類がありますが、カナル~フルサイズでの物が格安で販売されています。
このタイプはオーダーメイドになりますので、片耳でおおよそ10万円前後になります。
耳本来の機能を活かすことができるので、手先に問題が無く管理がしっかりと出来るのであればお勧めです。
小さいので無くしたりしやすいため、注意が必要です。

カナル

ハーフ

フル
出典:Oticon
耳かけ補聴器(BTE)
補聴器の定番の形になる耳かけ補聴器はマイクとレシーバーが離れていて小さく目立ちにくいRICタイプの物は格安の物はありません。
イヤモールドと合わせて使用する昔ながらの耳かけ補聴器であるBTEタイプの物が格安で販売されています。
この形の物は通信販売などでも販売されていますが、通信販売の物は調整が出来ないので注意が必要です。
補聴器本体の価格が片耳でおよそ5万円~あります。
イヤモールドと合わせて使用する必要があり、イヤモールド代金も加わります。
手先があまり効かない人や紛失が怖い人などにお勧めです。
カラーリングはベージュなどのシンプルな物が多く、機能も限定的になります。

BTE補聴器
出典:oticon
格安補聴器の特徴
10万円前後の格安補聴器と30万前後のベーシックな補聴器との違いは一体どこにあるのでしょうか?
もっとも大きく違うのは、音を処理する細かさになります。
価格が低価格になるにつれ、いろいろな機能をそぎ落としていきます。
その中で顕著に違いが出るのは音質の違いです。
補聴器の音処理
音は波のような波形を描いています。
デジタル補聴器はこのアナログ波形をデジタル波形に変換する音処理を行っています。
これはCDなどの音処理と同じ原理になります。
アナログの音はなめらかな波形をしています。
この波形をデジタルで処理するとき、縦軸と横軸を作りさいの目切りのように音を分解します。
この音を分解する目が細かければ細かいほど、より原音に近い音を出すことが出来ます。
例えば最高級品の補聴器ですと、細かな目で音を分析することで音の取りこぼしが少なくなります。
より原音の滑らかな曲線に近づけることができます。
ベーシックな補聴器は音の分析がもう少し荒くなります。
網の目が粗くなる分取りこぼす音が増えてきます。
こうなると雑音処理をする際にも処理しきれない音が多くなってきます。
これが格安補聴器になると、さらに音の分析が荒くなります。
音の分析が荒くなると、原音の滑らか曲線とは全く違うような音になってしまいます。
取りこぼす音も多くなり、言葉の聞き分けに必要な情報にも影響が出てくる場合もあります。
三つの波形を並べてみましょう
同じ波形を処理していても、高級品と格安補聴器ではデジタルでの波形が全く異なってきます。
波形が荒くなるほど、聞き逃す音が増えるので言葉をハッキリと聞き取りたいときに必要な音が得られなくなります。
このような基本的な音の処理が高価格帯と異なる以外に、雑音処理なども大きく異なってきます。
集めた音を処理する事で雑音を抑えるのですが、もともとの音処理が荒いと雑音処理もどうしても細かくは行えないため思うような聴こえにならなくなります。
格安補聴器についている機能は基本的には最低限の機能になるため、うるさい場所など複雑な音環境では満足な聴こえを得られない事が多くなります。
おすすめの格安補聴器
各メーカーそれぞれお手ごろ価格の補聴器を販売しています。
メーカーごとに音質が異なるため、自分に合う格安補聴器がどれかは音を実際に聞いてみると良いでしょう。
個人的主観でお勧めをさせていただくのなら、静かな補聴器が良いと思う方はシバントスの補聴器をお勧めします。
ある程度しっかりとした音量で聞き取りたいのならフォナックかワイデックスの補聴器を、小さな音までしっかり聞きたいならオーティコンかGNリサウンドをお勧めします。
格安補聴器は最低限の機能なので、言葉をよりクリアに!騒がしい場所でもよく聞こえる!などの機能を求める場合は価格帯がもう少し上の物を選択してください。
まとめ
片耳で10万円以下の物を格安補聴器と定義します。
もっとも安い物は箱型補聴器です。
次いで耳かけ補聴器、耳穴補聴器となります。
それぞれの補聴器の特徴を踏まえ、どの形を選ぶかは専門家と相談してください。
また格安補聴器は搭載機能が限定されています。
衝撃音抑制と雑音制御は搭載されていますが、細かな機能は搭載されていません。
うるさい環境でハッキリ聞きたい方や聞こえに拘りがある方にはお勧めしません。
静かな環境に居ることが多く、決まった人と会話することが多い方などは格安補聴器で十分満足できるでしょう。
格安補聴器で出来ることはかなり限られているという事をわかった上で、購入を検討してください。
格安補聴器に関して相談したい方は、西部補聴器までお問い合わせください。
北村 美恵子
最新記事 by 北村 美恵子 (全て見る)
- 今日からできる!難聴の方と話すときのコツ - 2021年2月21日
- 万能ではない?補聴器のできる事・できない事 - 2020年12月11日
- 補聴器を使うタイミングはいつから?【簡易チェック表付き】 - 2020年11月22日