補聴器には大きく分けて耳穴補聴器、耳かけ補聴器、箱形補聴器の3種類があります。
その中でもさらに様々な形状があります。今回は様々な形状の補聴器の特徴をお伝えします。
耳穴補聴器の形状は4種類
耳穴補聴器は耳の穴にスポンと入る小さなものが主流です。
耳穴補聴器は非常に小さく耳の穴に収まる形状をしています。
小さくなれば小さくなるほど様々な機能をそぎ落とす必要があります。
耳の穴の中にすっぽり収まる物は機能は少なくなりますが、耳本来の機能を活かすことができます。
対して入れていることがわかる耳穴補聴器は様々な機能を搭載できます。
無線通信を搭載することで携帯と通信が可能になったり、コントローラーを使ってボリューム操作ができるようになります。
形はさまざまな形状があり、形状によって対応聴力が異なっています。
フォナックパンプレットより抜粋
IIC
耳穴補聴器の中では最も小さな形状をしています。耳の奥に入れる事が出来る非常に小さな形状です。
外からは見えない補聴器になります。小さい分様々な機能をそぎ落としている事が多く、無線(携帯と接続する機能やFM電波を拾う機能、左右の補聴器同士で通信を行い音のバランスを取るなどの機能)などは使えません。
対応聴力は軽度~中度になります。
軽度難聴は周囲が騒がしいと聞き取りが難しいレベル。静かな場所だと聞き取れます。
中度難聴は普通の会話音では聞き取りが難しく、大きな声で話してもらえると聞き取れるレベルです。
耳本来の機能を活かせるので対応聴力の方で手先が不自由でない方にはお勧めです。
IIC補聴器は非常に小さいため手先が利かないと電池の交換などが困難になるため、普段のお手入れを考慮するとある程度手先の自由が利く必要があります。
CIC
CICとは、耳穴にすっぽりと入る小さな補聴器です。IICよりも少し大きい分機能が豊富になります。外からは見えません
こちらも小さいため左右の補聴器同士で通信をして音のバランスを整えたり、外部接続機器(コントローラーやFM機器など)と接続するための無線機能などは搭載する事が出来ない事が多いです。
取り扱いも高齢者だと電池交換などがやりづらい事があります。
自分の声のこもり感などが気になる場合は空気を通す穴(ベント)を開けて使用します。
対応聴力は軽度~軽めの高度
軽度難聴は周囲が騒がしいと聞き取りが難しい、聞き間違いが多い、静かだと聞こえるレベルです。
軽めの高度難聴は耳元で大きな声で話してやっと聞き取れる、ピアノを耳元で聞いてかすかに聞き取れるレベルです
小さめですが、IIC・CICよりも大きく外部からも見えるため耳の穴に補聴器を入れていることがわかります。
大きさがある程度あるので様々な機能を搭載する事が可能になります。無線通信などに対応しているものが多くなります。
対応聴力は軽度~重度
フルシェル
耳を全面覆うサイズで耳穴補聴器を入れていることがしっかりとわかります。サイズが大きい分パワーのあるスピーカを搭載する事が可能です。電池が大きめなので長持ちします。
対応聴力は軽度~重度
軽度は周囲が騒がしいと聞き取りが難しい、聞き間違いが多い、聞き返しが多い、静かな場所だと聞き取れるレベルです。
重度難聴は耳元で大きな声で話しかけてかろうじて聞き取れる、ジェット機の音がかすかに聞こえるレベルです。
耳かけ補聴器の形状は3種類
耳かけ補聴器は下記図のように3つの種類があります。
耳かけ補聴器は耳の外に補聴器本体があり、専用の耳栓を使って音を耳へ届けます。
個体が大きいため様々な機能を搭載する事が可能で、外部機器と接続をしたり携帯電話と接続をしたりする事ができます。
昔ながらの補聴器は耳にかける補聴器になります。
マイクとスピーカーの位置が離れているのでハウリングをしにくい傾向があります。
フォナックカタログより抜粋
RIC
非常に小さくカシューナッツ程度の大きさしかありません。
マイクが耳にかける部分についていて、スピーカーは耳の穴に入れる形になっています。
ハウリングがしずらく対応聴力も幅広く、軽度~軽めの重度まで対応しています。
軽度は周囲が騒がしいと聞き取りが難しい、聞き間違いが多い、静かな場所だと聞き取れるレベルです。
重度難聴はジェット機の音がかすかに聞き取れるレベルです。
重度の場合は専用のモールドを使用します。つけ外しをするために少しコツがいるため、手先の自由が利かない方には不向きとなります。
標準タイプ
BTE補聴器といわれるもので、昔からある形になります。マイクとスピーカーが耳にかける本体にあり、音を通すチューブと耳栓を使い音を耳へ届けます。
対応聴力は幅広く軽度から軽めの重度まで対応しています。オーダー耳栓のイヤモールドを合わせて使います。
ある程度のサイズになるので、取り扱いがしやすく高齢者にはお勧めです。
パワータイプ
BTE補聴器の高度・重度向けの補聴器です。非常にパワフルで電池も大きいので電池もちも良いです。
対応聴力は高度~重度(120db)対応になります。福祉機種はこのタイプになります。オーダーメイドのイヤモールド(使用する人の耳の形に合わせて作った専用の耳栓)が必須になります。
箱形補聴器
箱形補聴器は小さなラジオのような形状をしています。首からぶら下げたり、胸ポケットに入れて使用します。
対応聴力は軽度~重度と幅広く、単3電池を使用するので電池の持ちも非常に良いです。
手元でボリューム操作を行う事ができ取り扱いが簡単なので、手先があまり効かない人や認知機能が低下している人にはお勧めです。
まとめ
補聴器は3種類ありますが、その中でもさらに細分化されています。自分の聴力にあい、操作性が良いもので最適な補聴器を選びましょう。
色々な形を試してみたい、自分にはどの形が合うのか相談したい場合は西部補聴器までお問い合わせください。
北村 美恵子
最新記事 by 北村 美恵子 (全て見る)
- 今日からできる!難聴の方と話すときのコツ - 2021年2月21日
- 万能ではない?補聴器のできる事・できない事 - 2020年12月11日
- 補聴器を使うタイミングはいつから?【簡易チェック表付き】 - 2020年11月22日