補聴器は基本的には自費で購入する必要があります しかし中には公的な助成が大将になる場合もあります。今回は補聴器の助成についてわかりやすくお伝えします。
補聴器の助成
補聴器を公的な助成で購入する方法はひとつです。それは障碍者の補装具支給という形で入手する事です。 福祉補装具として支給されるにはいくつかの条件があり、条件を満たして聴覚障碍者手帳の対象である人に補装具として支給されます。
聴覚障害の基準
聴覚障害と認定されるにはいくつかの基準があります。 聴覚障害の認定基準
障害者
程度等級判定基準
2級 両耳の聴力レベルがそれぞれ100dB以上のもの(両耳全ろう) 3級 両耳の聴力レベルが90dB以上のもの(耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの) 4級 1.両耳の聴力レベルが80dB以上のもの(耳介に接しなければ話声語を理解し得ないもの)
2.両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50%以下のもの6級 1.両耳の聴力レベルが70dB以上のもの(40cm以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの)
2.一側耳の聴力レベルが90dB以上、他側耳の聴力レベルが50dB以上のもの(注)
1)同一の等級について二つの重複する障害がある場合は、1級上の級とする。ただし、二つの重複する障害が特に本表中に指定されているものは、該当等級とする。
2)異なる等級について二つ以上の重複する障害がある場合については障害の程度を勘案して、当該等級より上の級とすることができる。
(身体障害者福祉法施行規則別表第5号「身体障害者障害程度等級表」より引用)
この基準を満たしている場合、聴覚障害と認定され手帳の支給が認められます。
手帳交付から補装具支給までの流れ
障碍者手帳を申請するところから、補聴器を支給されるまでの流れをざっくりと説明いたします。
障碍者手帳申請の流れ
①役所に相談に行き、申請書に必要な書類をもらう
各市町村の障害福祉課へ行き、耳が悪いので障碍者手帳を申請したいと相談してください。 役所の方で、必要な書類をくれるのでその書類に必要事項を記入します。
②指定の病院へ行き、医師に身体障碍者診断書を記載してもらう
病院は指定の病院に行く必要があります。役所で指定の病院を教えてもらい病院で診察をしてもらいます。 障害認定の意見書をもらえるので、それをもって役所へ行きます。
③市役所の障害福祉課等で申請書と診断書を提出する
申請時に記入した書類と、病院で書いてもらった診断書(意見書)を市役所へ提出します。 持参する物は 申請書・診断書・印鑑・マイナンバーカード・写真 になります。
④身体障碍者手帳が発給される(手続きからおよそ1か月程度)
申請の手続きをしてから、およそ1か月程度で自宅に発給の知らせが届きます。 知らせをもって市役所へ行き、手帳を受け取ります。
補装具支給の流れ
補装具支給で注意してほしい事は、補聴器を購入する前に申請を行ってください。 補聴器を購入してから申請をしても対象にはなりません。ご注意ください。
①市町村の障害福祉課等へ行き、補装具の申請を行う
障碍者手帳を持って市町村の障害福祉課へ行き、補聴器が欲しいと相談すると必要な書類を入手できます。
②市町村で指定されている医者へ行き、補装具交付意見書を記載してもらう
役所で指定されている病院へ行き、補聴器が必要であるという意見書を記載してもらいます。
③医師が記載した補装具交付意見書を販売店へ見せ、見積書を記載してもらう
福祉補装具取り扱い店の補聴器販売店へ行き、見積書の記載をしてもらいます
④障害福祉課へ意見書と見積書と申請書を提出する
役所へ意見書と見積書と申請書を提出し、手続きをします。 (役所によっては見積書を販売店が役所へ直接発送する場合もあります)
⑤補装具支給券が発行される
補聴器を支給される決定がなされると、支給券が発行されます。 (市町村により、自宅へ届く場合と販売店へ届く場合があります。)
⑥補装具支給券に署名・捺印をして補聴器販売店へ提出し補聴器を受け取る。
支給券に受け取りの日付と署名・捺印をして補聴器販売店へ書類を提出し、調整をされた補聴器を受け取ります。
補聴器の医療費控除
補聴器が医療費控除の対象になっています。こちらは助成ではありませんが、自費購入をする際に知っているといくらかでも戻ってくるので情報としてお知らせします。
医療費控除の手順
①補聴器相談医に補聴器が必要かどうか、問診・検査をしてもらう
必ず補聴器相談医の元へ行き、補聴器が必要かどうか問診・検査してもらいます。 補聴器相談医全国名簿
②補聴器相談医に「補聴器適合に関する診療情報提供書」を記載してもらう
診断書ではなく、診療情報提供書に記載をしてもらいます。
③補聴器販売店へ行き、補聴器適合に関する診療情報提供書を提出する。試聴・貸出を経て補聴器を購入する
診療情報提供書には補聴器を選定するために必要な情報が記載しているので、かならず持参します。認定補聴器技能者がいる販売店へ行くようにしましょう。 あなたの街の認定補聴器技能者
④販売店より診療情報提供書の写しと領収書を受け取る
補聴器を購入したら、診療情報提供書のコピーと領収書を販売店より受け取ります。
⑤確定申告の際に医療費控除の対象として申請し、保存する。
確定申告の時に診療情報提供書の写しと領収書を提出する事を税務署より求められることがあるため、大切に保管します。
まとめ
補聴器の助成は障碍者福祉の補装具支給か、医療費控除どちらかしかありません。 障碍者手帳を持っている人は補装具支給の手続きを行う事で入手可能です。 片耳支給か両耳支給はその人の仕事の環境等によりますが、片耳支給が基本になります。両耳支給が必要な場合は別途医師に両耳が必要である意見書を記載してもらったり、市役所に仕事上必要である旨を申告する必要があります。
北村 美恵子
最新記事 by 北村 美恵子 (全て見る)
- 今日からできる!難聴の方と話すときのコツ - 2021年2月21日
- 万能ではない?補聴器のできる事・できない事 - 2020年12月11日
- 補聴器を使うタイミングはいつから?【簡易チェック表付き】 - 2020年11月22日