補聴器にはテレコイルという便利な機能があります。
磁気を利用し、周囲の雑音を排除して聞きたい音をしっかりと聞き取る機能です。
テレコイルは磁気誘導ループシステムという磁場を発生させるシステムがある環境で使用できます。
東京にあるテレコイルが使用できる施設をご紹介します。
東京で楽しめるテレコイル対応施設
テレコイルが使えるヒアリングループシステムが導入されている施設をご紹介します。()
大田区民ホール・アプリ͡コ
蒲田駅から徒歩5分の所にある大田区民ホール・アプリコでは、コンサートや伝統芸能の他に講演会や講座など様々な催しが行われています。
所在地 | 〒144-0052 東京都大田区蒲田5-37-3 |
公式サイト | 大田区民ホール・アプリコ |
東京国立博物館
国立博物館は東京、京都、奈良、九州と4つあります。
文化財の保存と活用に一体となって取り組み、我が国の文化財保護行政の基盤を支える中核的な役割を担っています。
所在地 | 〒110-8712 東京都台東区上野公園13−9 |
公式サイト | 東京国立博物館 |
サンパール荒川
サンパール荒川は、地域文化の高揚を図るため、区民の文化活動の拠点として設けられた施設です。
大小のホールや、会議室としてご利用いただける集会室を備えています。
所在地 | 〒116-0002 東京都荒川区荒川1-1-1 |
公式サイト | サンパール荒川 |
小金井 宮地楽器ホール
武蔵小金井駅・南口駅前にある文化施設で、市民ギャラリー、練習室、和室と合わせ、文化芸術活動の拠点として、また、様々な交流や憩いの場として活用されています。
所在地 | 〒184-0004 東京都小金井市本町6丁目14−45 |
公式サイト | 小金井 宮地楽器ホール |
吉祥寺シアター
2020年にかい開館15周年を迎えます。
吉祥寺という町で表現をするという事をテーマに据え、多くの観客が交差する場所となることを目指した活動をしています。
所在地 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目33−22 |
公式サイト | 吉祥寺シアター |
武蔵村山市民会館
お子様からお年寄りまで、趣味からビジネスまで、日常のひとコマから特別の日まで、皆様がイキイキと輝くためのお手伝いをさせていただくハートフルコミュニティ施設です!
所在地 | 〒208-0004 東京都武蔵村山市本町1丁目17−1 |
公式サイト | 武蔵村山市民会館 |
KOTORIホール
平成26年4月から市民会館のネーミングライツ(施設命名権)制度を導入し市内のフォスター電機株式会社により、愛称が「KOTORIホール」と命名されました
所在地 | 〒196-0012 東京都昭島市つつじが丘3丁目7−7 |
公式サイト | KOTORIホール |
日野市市民の森ふれあいホール
日野市にある市民のためのふれあいの場所です。
個人と団体それぞれで利用が可能になっていて、様々な催しも行われています。
所在地 | 〒191-0011 東京都日野市日野本町6丁目1−3 |
公式サイト | 日野市市民の森ふれあいホール |
瑞穂町郷土資料館けやき館
瑞穂町郷土資料館は、耕心館(社会教育施設)に隣接する場所に、平成26年(2014)11月に開館しました。
瑞穂町の歴史や文化、自然について、楽しく学ぶことができ、また、水・緑と観光を繋ぐ回廊計画「きらめき回廊」拠点として、観光等の情報を発信する新たな資料館です。
所在地 | 〒190-1202 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山316番地5 |
公式サイト | 瑞穂町郷土資料館 けやき館 |
東京芸術劇場
東京芸術劇場は、東京都が都民のための音楽・演劇・歌劇・舞踊等の芸術文化の振興とその国際的交流を図るため、芸術文化施設として、平成2年10月に開館しました。
所在地 | 〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-8-1 |
公式サイト | 東京芸術劇場 |
TOHOシネマズ
入場の際に受付で聴覚補助の機器を貸して欲しいという事で貸し出しをしてもらえます。
どこの劇場でも対応しています。
所在地 | 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1−3 東京宝塚ビル 地下1F |
公式サイト | TOHOシネマズ |
東京国立近代美術館
東京国立近代美術館は皇居に近い北の丸公園に本館と工芸館を有し、広く近代美術への関心を喚起するための事業を展開しています。
日本で最初の国立美術館として、昭和27年(1952年)12月1日に中央区京橋に開館しました。
所在地 | 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園3番1号 |
公式サイト | 東京国立近代美術館 |
ホテル メルパルク東京
宿泊・レストラン・ウエディング・宴会・会議・ホールと多目的に利用することが出来る施設です。
所在地 | 〒105-8582 東京都港区芝公園2丁目5−20 |
公式サイト | ホテル メルパルク東京 |
府中市郷土の森博物館
府中市にある博物館で体験コーナーや展示コーナー、プラネタリウムなど楽しめる内容が盛りだくさんの施設です。
テレコイルはプラネタリウムで使用する事が出来ます。
所在地 | 〒183-0026 東京都府中市南町6-32 |
公式サイト | 府中市郷土の森博物館(プラネタリウムのみ) |
国立国会図書館
国立国会図書館は国会活動の補佐と資料・情報の収集・保存を行っています。
テレコイルは一部カウンターで使用する事が出来ます。
所在地 | 〒100-8924 千代田区永田町1-10-1 |
公式サイト | 国立国会図書館 |
ホワイトシネクイント
渋谷パルコ内にあるミニシアターです。
シネクイントとホワイトシネクイントがありますが、テレコイル使用が出来るのはホワイトシネクイントになります。
所在地 | 〒150-8377 東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ8階 |
公式サイト | ホワイト シネクイント |
PARCO劇場
ヒアリングループシステムを利用する場合はチケットを購入する際にループシステム利用希望を伝えてください。
貸出料金は無料です。
所在地 | 〒150-8377 東京都渋谷区宇田川町15-1渋谷PARCO 8階 |
公式サイト | PARCO劇場 |
ヒアリングループシステムの検索サイト
そのほかヒアリングループシステムが設置されている大型施設や、公的機関を検索するのに便利なサイトを参考にしてください。
高松ソリューション 磁気ループ設置施設・主な機関
また障害があっても参加しやすいアクセシビリティ対応の講演会などを紹介しているサイトも参照ください。
アクセシビリティとはアクセシビリティーとは利用しやすい・アクセスしやすいという意味の外来語です。
現代では広い種類の利用者が製品や建物、サービスなどを支障なく利用できる度合いを指しています。
英語本来の意味としては障がい者も健常者と同様の生活ができるように支援するというノーマライゼーションの推進を理念から社会のすべてに適応される意味合いがあります。
日本だとバリアフリーがこれにあたります。
ヒアリングループ貸し出し
ヒアリングループは施工段階で床下にヒアリングループを組み込む固定型と、持ち運びできる移動型があります。
公民館や障碍者施設など公共の施設を使用するときなどに市区町村でヒアリングループシステムを貸し出してくれるサービスがあります。
また手話通訳派遣センターでは無償で10日間ヒアリングループシステムを貸し出してくれます。
参照 手話通訳派遣センター コミュニケーション機器貸し出し
まとめ
ヒアリングループシステムがある施設はまだまだ少なく、テレコイルを使用できる場所は限定的です。
固定型のヒアリングループシステムは施工段階で入れる必要があり、古い建物などはない場合が多いです。
新しく出来た公共施設や建て替えをした施設などはヒアリングループシステムを導入していくところも増えてきています。
東京オリンピックに向けてヒアリングループシステムの普及が進むことが望まれています。
また施設にヒアリングループシステムが設置されていなくても、移動型のヒアリングループシステムを使いテレコイルが使用可能な環境を整備する事も多々あります。
お出かけ先でヒアリングループシステムがあるかどうか、テレコイルを使用できるかどうかはヒアリングループシステムのマークがあるかどうかで確認をしてください。
またバスなどの車にヒアリングループシステムが搭載されている場合もあります。
映画館や劇場などでも上映内容や時間によって、ヒアリングループシステムが設置されている席などがあります。
補聴器についている便利な機能を使って、東京でのお出かけを楽しんでください。
北村 美恵子
最新記事 by 北村 美恵子 (全て見る)
- 今日からできる!難聴の方と話すときのコツ - 2021年2月21日
- 万能ではない?補聴器のできる事・できない事 - 2020年12月11日
- 補聴器を使うタイミングはいつから?【簡易チェック表付き】 - 2020年11月22日